5.【Mac】スクリーンキャプチャーアプリ【Monosnap】

使いやすいスクリーンキャプチャーアプリです。

Macにもスクリーンキャプチャー機能は搭載されていますが、Monosnapは編集まで容易に行えるのでとても便利です。

スポンサーリンク

ダウンロード

こちらからダウンロードしてください。

monosnap.com
Monosnap screenshot tool for Mac and PC with own cloud storage. Take screenshots, record videos and upload files directly to the cloud. Just in one click.
スポンサーリンク

キャプチャー

「 Capture Area 」をクリック。

続いて左クリックしながらキャプチャーしたい範囲を選択し、 指を離します。

以下のような作業画面になります。

このタイミングで下のツールバーを使って画像の編集を行えます。

問題なければ「 Save 」をクリックします。

最後に保存先を指定します。

ホットキーの設定

「 Capture Area 」のホットキーはデフォルトでは【 option + command + 5 】になっていますが、「 preferences 」のところから変更することができます。

クリックすると「 Press hotkey with ⌘/⌃ 」という指示が出ますので、自分の使いやすいホットキーを設定しましょう。

ただし、⌘ (コマンド)」「 ⌃ (コントロール)」を 含める必要があります。

私はシンプルな【 command + 5 】 にしました。

赤枠で囲ったボタン上で【 command + 5 】を押せば、ホットキーとして登録されます。

Macの特殊記号の入力方法についてはこちらが参考になります。

確認してみると。

ちゃんとホットキーが【 ⌘ 5 】になっていますね。

保存先

「 Advanced 」のところで、 画像を自動保存するかどうかを選択できます。

チェックを入れると規定のフォルダに毎回自動保存されます。

私はチェックを外し、作業しやすいデスクトップに保存されるようにしています。

使ってみよう

日本語版がないのですが、シンプルな使い方をする分にはほぼ困ることはありません。

スクリーンキャプチャー&画像編集が容易に行なえて便利です。

ぜひ使ってみてください。

Windows版もあります。

Mac搭載のスクリーンショットアプリ

Monosnapは使いやすいアプリですが、動作が安定しないときがあります。

そんな場合はMacにデフォルトで搭載されているスクリーンショットアプリを利用しましょう。

デフォルトでは【 shift + command + 5 】に設定されています。

もし変更したければ、「システム環境設定」から設定することができます。

「システム環境設定」>「キーボード」>「ショートカット」>「スクリーンショット」